-
2011年度
-
2011年1月22日(土) ななとこ庵 鏡開き&こども木工教室
-
2011年4月24日(日) 「こどもカーニバル」
大阪城「こどもカーニバル」にて木工教室を行いました。
下記に写真を掲載致します。
-
2011年10月19日(水)・24日(月) さざなみ 「南港東老人憩いの家」
-
2011年10月29日(土)・30日(日) こども木工教室「日立チェーンストール合同展」
-
2011年11月 大正・パン屋さんの陳列棚制作 (大正・障害児施設)
Open all
-
2010年度
-
2009年度
Open all Close all
住所
〒559-0034
大阪市住之江区南港北2-1-10
ATC ITM棟 5階Jー5ー4
TEL 06-6614-6800
アクセス(地図)
*メールでのお問合せは
「お問い合わせ」ページ
にお願いします
お問い合わせ
*福祉サービス第三者評価のお問合せは
TEL 06-6652-6287 中北
にお願いします
福祉サービス第三者評価
*木工体験教室のお問合せは
TEL 06-6965-3853 小川
にお願いします
ふくてっく のつどい
*住環境改善のお問合せは
TEL 06-6614-6800 清水
にお願いします
り の べ る
板の上に猫に摸した、家族の
似顔絵の自然木切断片を貼り付ける。絵は自身で描くと、自然と自分に似る。玄関や居間に飾っておくと、家族の絆が深まる。
竹棒の下部を手で拍子を取って握ったり、緩めたりすると、お猿は逆立ちしたり、回転したりする。昔からある民芸遊び道具を改良して作品にしたもの。
自然木を使って造ったお猿の丸棒を、回転させることで、お猿に小気味よく鉄棒させることができる。素朴ではあるが、味わいの深い民芸的遊び道具
「カリンバ」は南アフリカ生まれの楽器。「指オルゴール」とも呼ばれる。親指で鍵盤をはじいて、美しい音色で演奏してみましょう。
幸せを呼ぶフクロウのペン立て。目がかわいい。これで、夜中の勉強もバッチリ!フクロウに好みの色を塗って。羽根は右に?左に?付けて。動くようにしても。
あどけないフクロウの顔が、眠気を吹っ飛ばします。素朴で愛嬌に飛んだフクロウのペン立て。これで日記も、お絵描きもはかどるね!
ストラップとタイループとペンダント3点セット。
それらにシールを貼ったり、ビーズを埋め込んだり、お絵かきしたり、自分のデザインで造ってください。
かわいい「犬のメモホルダー」 メモを書くのが楽しみ。いつもそばに置いて、忘れないうちにメモしょう。小イヌも応援してるよ!
威厳のある「虎のメモホルダー」
今年の干支は虎。それとも私の守り神。しっかりメモして、ちゃっかり忘れるなんて?
植木鉢を載せて吊り下げる。夏にかけて涼しさを演出する小道具。風鈴をつけ涼しい音を呼び込む。おしゃれなアウトドア&インテリア小道具。
棟の中央からコインを入れる。下の縁側状の抽出しを引くと取り出せる。これだけ貯めると相当な金額になるだろう。杉皮葺きの屋根が野趣に富む。
小さな椅子。机の上に飾りとして置いたり、花瓶や人形置きの台にしたり。バリエーションは2~3種類。簡単に組み上がるもの、持ち運びの簡単なものなど。
「犬のメモホルダー」のVP版。頭を突くとゆらゆら揺れ、尻尾をぴくぴく動かす。首がくるくる回り、ビーズのかわいい目が光る。シールを貼るもよし。
ピンの頭の大きな目玉。プラスチック用紙の羽。シッポの醤油入れ容器など身近なものを利用して、こんな昆虫が生まれた。クルクル回って、ユラユラ揺れて。
蜘蛛を抽象化した造形物。長い針金の足と短い胴だけでこんなに面白いクモができる。胴に針金を付ける方法が味噌。意外と簡単に出来る。
「フクロウのペン立て」のVP版。2~3種類あり。羽根を2枚にして動くようにした。目は蓄光目印シールで暗闇でも光る。「リモコン立て」にも便利。
シッポを揺らすと首を上下に振る木馬。円柱の首、半円柱の2本の胴体、半円柱を斜めに切った足、ピンチの頭。こんな材料でこんな動物が出来るなんて?
ウマの応用編? シッポを揺らすとゆっくり首を上下に振る。部材の接合に針金を使って簡略化。端を円形にして止める。ラジオペンチ1本で出来る。
ウマの応用編? シッポを揺らすとゆっくり首を上下に振る。部材の接合に針金を使って簡略化。端を円形にして止める。ラジオペンチ1本で出来る。
小さな色紙を立てる色紙立て。高齢者の製作にも向く。原寸図の上にのせた横桟の上に、縦桟をボンド付けしていく。色紙に自分で絵や書を描くのも一興。